白川郷 はい‼️バスタ一ミナル内に入ってきて、外人客乗せています。白タク pic.twitter.com/h29LWA6SP4
— 白川郷なう (@shirakawago_now) May 3, 2024
図柄入りナンバープレートの事業用車両は白地に緑色の枠入りになります。
事業用ナンバープレートはあ〜え、か〜こ、をのひらがなが使われますので、識別はそこで行ってください。
白タクですか?
— たびくま🐻 (@tabikuma77) May 3, 2024
緑枠のついた図柄入りナンバープレート(=緑ナンバー)に見えますが…
白ナンバーです。
— 白川郷なう (@shirakawago_now) May 3, 2024
どう見ても白ナンバーじゃないやんけ
— 葉巻と水たばこの8003TV (@new8003tv) May 4, 2024
そうなんですね。
— たびくま🐻 (@tabikuma77) May 3, 2024
まぁ実際に見られた方がそうおっしゃるならそうなんでしょうが、写真からは緑ナンバーに見えたもので😅 pic.twitter.com/tdsPJTmPVQ
ネタですよね?😅
— nikei@お絵描き運転手 (@nikei999) May 4, 2024
れっきとした営業車。緑の枠がありますよ?
旅館の送迎車じゃないんですかね。
— むらたn (@stJY0Z09fOHMqiP) May 4, 2024
これ顔わかるんだから確認したら一発だし、白タクじゃなかったらやばめ
図柄入りナンバーの事業者用緑枠なのでちゃんとした営業車。ドライバーと乗客の顔丸出しですし運行会社と乗客から訴えられる前にお詫びと削除を
— しば -MG- (@shibater) May 4, 2024
白川郷もありがた迷惑だよね
— ぴょん (@XmGnzg) May 4, 2024
ちゃんと確認しないと
条件反射で書いたらすぐ謝る!
全国版図柄入りナンバープレート
— えぐさ💬 (@examplex_) May 4, 2024
に見えますね。
「白」にみえますが、角っこに緑があるようにも見えます。https://t.co/P7RfaXLWR2 pic.twitter.com/vtILnbwTDj
全国版図柄入りナンバープレート
— えぐさ💬 (@examplex_) May 4, 2024
に見えますね。
「白」にみえますが、角っこに緑があるようにも見えます。https://t.co/P7RfaXLWR2 pic.twitter.com/vtILnbwTDj
こういうツアーバスもあるようですね pic.twitter.com/4R7P6RMRmu
— Tom, (@s53_tom) May 4, 2024
画像のキャラバンはバスかもしれませんよ pic.twitter.com/JRW8sDX9mM
— 北海おおとり🇺🇦 (@hokkaiootori) May 4, 2024
白川郷って送迎利用すると晒される可能性があるのか。こわっ
— プツッ (@fry_nc9) May 4, 2024
白ナンバーでも旅館、飲食店などが保有する自家用の使用については無償ならいいんじゃないの?https://t.co/UAup180JSF
— フーデリふーちゃん🛵酒カス女子配達員🍺 (@fooddeli7) May 4, 2024
自家用バスでは次のような使用は禁止されています。
①旅館、飲食店などが保有する自家用バスの使用について
○宿泊客または利用客を「有償」で送迎することは禁止されています。
○旅館、飲食店が自己施設を利用しない人たちを運送することは禁止されています。
○「有償」「無償」にかかわらず下記のような「過剰サービス」となる送迎は禁止されています。
・最寄りの駅またはバス停留所等を超える場所への送迎。
・観光地案内および立ち寄り、もしくは観光案内を兼ねた送迎。
②市町村が保有する自家用バスの使用について
○運送に対して報酬、実費などを徴収する「有償」での使用は禁止されています。
○有償、無償に問わず、下記のような使用範囲を超えた運送は禁止されています。
・その市町村自ら主催、後援する行事や事業以外での使用。
・市町村が管理する施設等への送迎で、最寄りの駅またはバス停留所等を超える場所への送迎。
*交通機関の代替運行などの有償運送の許可を受けている場合は、この限りではありません。
③①②以外の団体・個人・企業が保有する自家用バスの使用について
○運送に対し報酬、実費などを徴収する「有償」での使用は禁止されています。
○有償、無償を問わず、下記のような使用範囲を超えた運送は禁止されています。
・事務所、建設会社など自社従業員の送迎バスで、他の事務所や会社の従業員、知人の送迎、冠婚葬祭、観光旅行、スポーツの応援などのために利用すること。
・団体、個人、企業等の施設を利用する場合で、その施設から最寄りの駅またはバス停留所等を超える場所までの送迎。
・団体、個人、企業等が自己施設を利用しない人たちを運送すること。
(例:葬祭業者による遺族宅と斎場間の送迎。)
コメント