ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「決済アプリを使って返金する」と言われ、スマートフォンで返金手続きを誘導されているうちに、「返金」してもらうはずがいつの間にか「送金」してしまっていた、という新手の詐欺に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください! 相談事例 【事例1】 美容機器をインターネット通販で注文し、支払いは外国人と思われる個人名義の口座に代金を振り込んだ。商品到着は入金確認後1週間程度のはずが、予定日を過ぎても届かなかったため電話をしたが、呼び出し音が鳴るだけで繋がらず、メールで問合せをしても2、3日後に連絡すると返信があったきり連絡がなかった。ところが、昨日、外国人と思われる男性から「注文商品の件で」と突然電話があり、「商品が準備できないので返金する」と言われ、LINEでの友達登録を求められた。その理由を尋ねると、「○○ペイでしか返金対応していないから」と言われた。怪しい。 (2023年8月受付 40歳代 女性) 【事例2】 ネット通販で約7,000円のアクセサリーを購入した。支払方法は銀行振込のみで、事業者に振り込み完了メールを送った後、「在庫が欠品しているため、注文をキャンセルします」というメールが届いた。「払い戻しは○○ペイで行います」との内容で、LINEの友達登録をするよう指示があり、ビデオ通話で指示をされるがまま○○ペイに数字を言われて入力した。何度か相手から「失敗している」と言われ、複数回操作した結果、約10万円の送金していることが分かった。返金してほしい。 (2023年9月受付 50歳代 男性) 詐欺の手口 ネットショッピングしたが商品が届かない。 メールや電話でショップから返金の連絡がある。 LINEでやり取り。 リンクをタップすると○○ペイの画面が開き、言われるままに操作する。 返金してもらうはずが送金しちゃった。 消費者へのアドバイス 「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください! ネットショッピングの代金を銀行振込しているにもかかわらず、返金は決済アプリで行うのは極めて不自然です。「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑い、相手の指示に従ってスマートフォン等を操作することはせず、最寄りの消費生活センターや警察等に相談してください。 *消費者ホットライン「188(いやや!)」番 お住いの地域の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。 *警察相談専用電話「#9110」 生活の安全に関わる悩みごと・困りごとなど、緊急でない相談を警察にする場合は、全国統一番号の「#9110」番をご利用ください。電話をかけると発信地を管轄する警察本部等の相談の総合窓口に接続されます。
【発表情報】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) September 27, 2023
新手の詐欺!
ネット通販の代金を振込むと、業者から「欠品のため○○ペイで返金します」と連絡が。
電話で手続きの説明を受けながらスマホを操作すると「送金」させられていたという相談が寄せられています!
困った時は、消費者ホットライン「188」に電話!https://t.co/ILcy0NRiww pic.twitter.com/spxhznwO0c
コントかと思いました。
— のうさぎ (@agaiumaai) September 27, 2023
政府は対処療法ではなく根治を真剣に考えてほしいですね。
ネットショッピングでの商品購入者に、「○○ペイで返金します」と決済アプリで返金するふりをして、逆に送金させる新手の詐欺が増えています。 国民生活センターは、ネットショッピングで商品を購入した消費者が、業者から「在庫がないため○○ペイで返金します」などと言われ、スマートフォンなどで返金手続きを誘導されるうちに、いつの間にか送金させられていたという詐欺について、今年3月以降で100件近い相談があったと発表しました。 複数回の操作で、約10万円の送金をさせられた事例もありました。 「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑い、消費生活センターや警察などに相談するよう呼びかけています。
コメント