ついに外付けSSD型の生体ストレージを開発することに成功しました。
小魚の脳を4個体分並列に接続し、128GBの大容量を実現しています。 pic.twitter.com/sbhCcHtQHL— ニケルxpは1/11,12HMJ両日H-9 (@ni28_xp) 2019年12月30日
この小魚の脳を記憶媒体に用いた並列НИБОШЙ回路は1年前に公開された生体ストレージデバイス「生体メモリ」の技術を応用したもので、きたる1/11,12に東京ビッグサイトで開催されるHMJ2020(https://t.co/VZfjr7r0Az)にて販売される予定だという。https://t.co/AQJMExiyx2
— ニケルxpは1/11,12HMJ両日H-9 (@ni28_xp) 2019年12月30日
というわけで、生体ストレージは来月のイベントで販売開始します!(容量は32,64,128GBから選べます)
ブースNo.H-9で待ってるぞい!!— ニケルxpは1/11,12HMJ両日H-9 (@ni28_xp) 2019年12月30日
生体ストレージの通販はまだかかるんですが、小魚一尾入りの「生体メモリ」の方は絶賛出品中なのでほしい方はぜひ!!https://t.co/U1lzGEXV0u pic.twitter.com/5Z44NCwsQH
— ニケルxpは1/11,12HMJ両日H-9 (@ni28_xp) 2019年12月30日
それからこれは僕のレジン工作技術についてまとめた本です!
これを読めば生体ストレージみたいな複雑な内包物があるレジン作品であっても完全無気泡が実現できます。はげしくおススメだ~!!https://t.co/nxkhIqOCwV— ニケルxpは1/11,12HMJ両日H-9 (@ni28_xp) 2019年12月30日
……シテ……コロシテ……
— そら@ラブライブフェスLV (@sora_Campus) 2019年12月30日
死んでるけど殺して欲しそうな目してる…
— ろぐろーど Ver.1.1 (@logload01) 2019年12月30日
素敵すぎるSSD。やっぱり、産地によって容量も変わってくるのか、きになるところ。
— マーク (@goodluck8888) 2019年12月30日
いざというときは食料に、食べれるSSD?
— 赤いメルカバ。 (@sin4179) 2019年12月30日
データが保存された小魚を食べることでそのデータを覚えることができるんですよね?
— ぱる (@pal_dayo) 2019年12月30日
ふと思ったけど僕たちは今まで何TB分の容量の小魚を食べてきたんだろ
— ( ͮ ͮ∪ͣ ^͆ ω ͮ ͮ^ͣ ) ͆!?ͦ (@windowsXR) 2019年12月30日
コメント