←左が石倉氏の全文
→右がマスコミの切り取りマスコミの皆さん、切り取るのはそこじゃないですよ。 pic.twitter.com/PuFHijo9vc
— りゅーONE JAPAN/ONE X/塩尻特任CIO (@Ryurku_ore) September 2, 2021
石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ。
Twitterの登録は2009年、自サイトは独自ドメインかつWPできっちり構築されており毎日更新、facebookでは関連イベントやディベートに参加、インスタも使いこなすスーパー72歳やぞ……
— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021
素人質問で恐縮なのですがとは?
「この分野は素人なのですが」なども同じ意味を持つ。
字面通りの意味の場合もあるが、多くは本当に素人どころか名だたる大学の教授や大手企業の研究者が、「初心者でも分かる様なことなんだけど」とマウントを取り、ミスや問題点を非常に遠まわしに指摘しているもの。そのため、この言葉が発せられた瞬間、プレゼンターが凍り付く魔法の言葉でもある。
素人質問で恐縮ですが(しろうとしつもんできょうしゅくですが) | numan「素人質問で恐縮ですが」(しろうとしつもんできょうしゅくですが)とは、主に学会などの発表・議論の場で使われる枕詞。「この分野は素人なのですが」とも。この言葉が発せられた瞬間、プレゼンターが凍り付く魔法の言葉である。
最上級パワーワード
「その理論をつくったのは私なのですが〜」
指導教官の厚意で著名な教授が30人くらい集まる頂上決戦みたいな研究会に参加させてもらってるんやが、質疑応答になったとき「素人質問で恐縮ですが〜」を遥かに凌駕する「その理論をつくったのは私なのですが〜」って枕詞を観測して発表者でも無いのに怖くて泣いちゃった。
— ちび (@CHiBi_officiaI) May 10, 2021
話の続き
そもそもその辺の居眠り議員では束になっても敵わないような経歴だし、この歳になってなお「船舶免許更新しなきゃ」とかバリバリ働いてるのにそれらをこなしてる時点で「まぁこの人なら専門家じゃ無くても統括できるやろ」という感じで。
— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021
蛇足ですが少なくとも
「私は(プログラムやSEとしての)専門家ではないが」
レベルの方だと思う。オードリー・タン氏との対談、そんじょそこらの環境大臣程度では引き出せない話をしてるぞ。https://t.co/xXDi7va3ZN— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021
この方がより良い方向へ日本のDXを推進できるかどうかは別として、無能なアナログ婆さんだという意見には賛同しかねますね、というツイでした。
— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021
やっぱTVのキャプチャ抜き出しで叩く人達は信用できねぇ。
「私は専門家ではないが、Python(プログラミング)に挑戦してみた」
と続くじゃないか……。しかもWordPressの更新自分でやってるってさ。
叩いてる連中の中に「知らないプログラムに挑戦する」「毎日自サイトのWP更新する」人居るか?(笑)— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) September 2, 2021
1日経って9月3日
石倉洋子叩き→実は凄い人なのに知らん人はモグリwww→いきなりの画像規約違反
ネットで拾った半端な知識で他人を褒めたり貶したりするのはリスクが高い
— アートマン (@argentange_1121) September 3, 2021
9月1日「デジタル庁」発足 トップには一橋大学名誉教授の石倉洋子さん(72)が選ばれる
↓
石倉さんの公式ブログに、有料素材サイトから転載した購入前の画像素材が複数使われていることを権利者が指摘
↓
公式ブログが一時閉鎖
↓
指摘をした権利者がなぜか「わざわざTwitterで言うなよ」と叩かれる pic.twitter.com/eTqieuMbLP— 滝沢ガレソ🌹✨ (@takigare3) September 3, 2021
石倉洋子です。全く私の不注意でした。お詫びします。大変申し訳ありませんでした。至急対応いたします。 https://t.co/SYIahsdSqS
— Yoko Ishikura (@yokoishikura) September 3, 2021
おそらく今日、ストック界隈で話題に出まくるとおもうので先に共有…ご本人およびデジタル庁の窓口にはご連絡を差し上げました。@digital_jpn デジタル空間上における著作権保護、著作物の適切な利用啓蒙について、ぜひ一緒にお取り組みできれば幸いです。https://t.co/wJzZsSxPBa
— 伊藤遼|PIXTA (@iRyooooo) September 2, 2021
石倉洋子氏
一橋大学名誉教授 専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材
バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院 経営学博士(DBA)修了。マッキンゼー社でマネジャー。青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
株式会社資生堂、積水化学の社外取締役、Avatarin 株式会社アドバイザー、永守文化記念財団 評議員、世界経済フォーラム Member of Expert Network
これまで、日清食品ホールディングス、双日株式会社、ライフネット生命保険株式会社、富士通株式会社、株式会社商船三井社外取締役、郵政公社社外理事、総合科学技術会議非常勤議員、日本学術会議副会長、その他 行政改革本部規制改革委員会委員、文部科学省中央教育審議会委員、産業クラスター研究会副座長、公正取引委員会独禁法懇話会委員、経済財政諮問会議専門委員会「選択する未来」Working Group委員など
日本および外国企業の経営幹部研修・戦略ワークショップ、グローバル人材、多様性推進、女性活用などに関する各種セミナー、アジア・欧米の会議のパネリスト
Maintenance mode石倉洋子の公式ウェブサイト - 石倉洋子の公式ウェブサイトです。グローバルな事業戦略、競争力、グローバル人材などを専門にしています。
コメント