石倉洋子女史の「私はデジタルの専門家では無いが」は、恐らく「素人質問で恐縮なのですが」の類だぞ、気を付けろ!

びっくり

素人質問で恐縮なのですがとは?

「この分野は素人なのですが」なども同じ意味を持つ。
字面通りの意味の場合もあるが、多くは本当に素人どころか名だたる大学の教授や大手企業の研究者が、「初心者でも分かる様なことなんだけど」とマウントを取り、ミスや問題点を非常に遠まわしに指摘しているもの。

そのため、この言葉が発せられた瞬間、プレゼンターが凍り付く魔法の言葉でもある。

素人質問で恐縮ですが(しろうとしつもんできょうしゅくですが) | numan
「素人質問で恐縮ですが」(しろうとしつもんできょうしゅくですが)とは、主に学会などの発表・議論の場で使われる枕詞。「この分野は素人なのですが」とも。この言葉が発せられた瞬間、プレゼンターが凍り付く魔法の言葉である。

最上級パワーワード

「その理論をつくったのは私なのですが〜」

話の続き

1日経って9月3日

石倉洋子氏 

一橋大学名誉教授  専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材

バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院 経営学博士(DBA)修了。マッキンゼー社でマネジャー。青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授

株式会社資生堂、積水化学の社外取締役、Avatarin 株式会社アドバイザー、永守文化記念財団 評議員、世界経済フォーラム Member of Expert Network

これまで、日清食品ホールディングス、双日株式会社、ライフネット生命保険株式会社、富士通株式会社、株式会社商船三井社外取締役、郵政公社社外理事、総合科学技術会議非常勤議員、日本学術会議副会長、その他 行政改革本部規制改革委員会委員、文部科学省中央教育審議会委員、産業クラスター研究会副座長、公正取引委員会独禁法懇話会委員、経済財政諮問会議専門委員会「選択する未来」Working Group委員など

日本および外国企業の経営幹部研修・戦略ワークショップ、グローバル人材、多様性推進、女性活用などに関する各種セミナー、アジア・欧米の会議のパネリスト

Maintenance mode
石倉洋子の公式ウェブサイト - 石倉洋子の公式ウェブサイトです。グローバルな事業戦略、競争力、グローバル人材などを専門にしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました