今めちゃめちゃ雇用保険のありがたみ感じてて、お金もらいながら好きなこと出来る!こりゃベーシックインカムだわ!
って一瞬思ったけど冷静に考えると雇用保険料こつこつ納めてきた私と会社が偉いだけだった🥺政府の思う壺🥺— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 9, 2021
週に20時間以下の場合だと就労状態にみなされない、家事手伝いと同じになるらしいのですが、どうなんでしょう?
— わかしゃん@配達垢 (@uberwaka) August 10, 2021
それは「雇用」の場合です。
Uber配達員やYouTuberは「個人事業主」なので該当しません。
(´-ω-)ウム🥟
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 10, 2021
いや、ウーバーもですよ。
— lnitial Y@福山 (@LnitialY) August 10, 2021
ほれは「雇用保険受給開始後」に申請して認められた場合の話ですね。
申請時に個人事業主としての開業届と収入があれば、そもそも雇用保険の対象外です。
当該人は、半年以上前から専業配達員&YouTuberとして事業を行っています。
また収入もあります。 pic.twitter.com/Jf3uZFoTzA
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 10, 2021
当たり前の話ですぬ
#厚生労働省
#失業保険不正受給
#ウーバーイーツ pic.twitter.com/SE4VU6Nx1s— 御苑Uber配達員 (@Uber44842673) August 10, 2021
(`・ω・´)ほうhttps://t.co/jU9G5yy5Ob pic.twitter.com/9pOXPGkEyy
— 🐱ྀི大山むぎ代🚲配達員東京 (@UE8neko6hashira) August 10, 2021
完全に犯罪ですね pic.twitter.com/3hF9oiUrA3
— 歌舞伎町補完計画 (@NAMAHAGEgarl_s) August 10, 2021
ごめんギルドさん本垢はミュートしてるから見れなかったけど複垢でも粘着してくれてたんだね🥺
開業届を出していたらもちろん受給できないから犯罪だよ🥺個人事業主として事業を継続できる見込みが無くなった時点で税務署とハロワに相談して取り下げてるよ😊あとはウバの扱いが→— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
どうなるかは管轄のハロワと受給する人によって違う可能性があるから一部を切り取って便所の落書き発信する前に最寄りのハロワに聞いてみてね⚠️所得に関しては雑所得でOKもらってるけど税務署に問い合わせてみてね😊笑
— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
ハロワで手続きの際に
・個人事業主として開業してるか?
の、確認はしつこく確認されます。
ワンチャン「何年も前に開業届出したけど半年以上仕事してません」てのは
⊂(^ω^)⊃セフセフが!先週ドヤ顔でリザルト上げてたり、毎月のYouTube振込があったりすると
⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 9, 2021
収入疑い
・YouTube
・メディア出演
・アフィリエイト
・Amazonアソシエイト
・Amazonほしい物リスト
失礼しますm(_ _)m
ワタシの場合、派遣切りで
個人事業主登録(ウバ以外)してましたが
収入がなかったので受給対象になりました。ケースバイケースなので
ハロワに確認する必要があると思います。— 歩くトリちゃん🔰Uberオバ配達員 (@9pcfHa0LzfsRFl5) August 9, 2021
ガッツリ収入あるんだわ(笑) pic.twitter.com/jB2uBZyFkV
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 9, 2021
最新の動画、サラッとしすぎて誤解を生むような形になってしまいお詫び申し上げます🙇♀️
私はハローワークにウバも含め全て収入申告していて、(もちろん税務署に確定申告もして納税もしてるし、する)収入に関わる時間は週4日以内かつ20hの範囲内で活動し、ハローワークを通して訓練校に通います😊続く→— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
私はツイートこそしていませんが、ハローワークに定期的に通っています🏃🏻♀️税務署にも相談に行っています😊これを怠らない事で、正しい手順で、雇用保険の受給、訓練校への入校(予定)が出来ています。ネットの情報を鵜呑みにすると、受給額の3倍を返納しなければならない可能性が出てきます😢
続く→— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
とはいえこれも"ネットの情報”なので、疑問点があれば誰かを犯罪者扱いする前に、税務署やハローワークに問い合わせてみてくださいね☺️
みなさんとても親身になって教えてくれます😌✨
たくさんツッコミが来ているので、返信しきれません😱お金の事動画にできたらな〜と思いますが、いつになるかな🤨笑— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
普段攻撃的なツイートを見かけたらミュートで済ませていますが、複垢で1人何役もして異常に粘着してくるGおじさんは、ブロックさせてもらいます🥲💦
私の説明不足で、お騒がせしてしまいごめんなさい🙏
もっと丁寧な発信ができるよう、努めます🙇♀️— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
学校は卒業まで頑張って通いまぁぁぁぁあす!ついていけるかな(白目)
— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 10, 2021
リザルトは見てないのですが、YouTubeの広告収入+配達員としての収入が給付の条件を超えているならアウトです。ありのままを述べたら審査で落ちますし、隠してその後不正受給が発覚すればペナルティ。
開業してなければセーフというわけではないですが、開業してる状態だと100%アウトですね。
— ayata@稼働用プレイリスト更新中🤤 (@eatworld0910) August 10, 2021
仮に問題なく受給できる、とすれば、
週20時間出前館をやれば10万弱いくでしょうから、
すごいことになりますね👀日本の雇用制度は温かいです。
— すずき@uber eats 北大阪 (@ubereat86286912) August 11, 2021
度々すみません
上限有るようです🐱ྀི pic.twitter.com/bdbgXnrPxx— 🐱ྀི大山むぎ代🚲配達員東京 (@UE8neko6hashira) August 11, 2021
職業訓練で報酬は貰えないですよーーー🤣🤣
— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 4, 2021
これもしかしたら、職業訓練している=失業手当もらっている→働いてることがバレると失業手当金が減らされる!という解釈がされてるのかな?
— NeNe (@cucchiaino198) August 4, 2021
この先私が売り上げ載せたりするとそういうおぢ多発しそう…🤣!ww
— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 4, 2021
いくつか方法ありますが私は失業手当受給しつつ通います😆
が、全然足りないので条件範囲内で稼ぎながらです〜!
短時間でガッと稼げるウーバー最高。。。☺️— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 4, 2021
私は雇用保険貰って通う予定なので訓練受講給付金も総合支援資金も利用しないですが、色々調べていたら日本って割と親切な国だなぁって思いました。。。!笑
— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 4, 2021
UberEats配達員&労務管理士の資格を持っている者です。
僕も以前、失業保険をもらいながら行政書士兼社会保険労務士事務所で業務委託の仕事をしていました。
元プロの個人的見解としては
・開業届を出していない
・フーデリとネット事業を併せた活動時間が週19時間以下
なら、大丈夫だと思います。— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
ハローワークはウーバーをアルバイトとして判断するみたいね
失業保険受給しながらでも制限あるけどアルバイトはできるからその感覚かー
なんかウーバーて状況に応じて個人事業主にもアルバイトにもなる謎のジャンルになったね
— ふらっしゅ🚲🐕🐢 (@UeMinions) August 11, 2021
ウーバーは世間的には個人事業主なのですが、「失業保険の受給においては、週20時間以下ならアルバイトと同じ扱いにする」という理解が正確だと思いますね。
世間一般的には、ウーバーは雇用じゃないので個人事業主になりますかね
なかなかややこしいですね
— ジェニファー山田🛵元Uber配達員 (@F2MNMICMLO2uyYY) August 11, 2021
オイラ、この税務署の職員が知識不足すぎて怖くい。
実は税務署もハロワのと窓口はあまり信用できないんですよね。
これ見てうちの税理士が失笑してましたよ😨ちゃんと証拠とかるエビデンスを出してくれる部署、担当に確認すること。
※誤解がないように。
ナナさんに対しては批判とかではない pic.twitter.com/QkMqmUrsE1— 旅猫ライダーにゃん太(ぴょん太)@SSTR2021参加 (@pyontasan_8) August 11, 2021
まさしくです!🤤法令の所管の担当部署じゃないと、、出先機関は分かってないとです♫
— ルート66love (@historicroot66) August 11, 2021
何度窓口の訂正を税理士と税務担当と話をしたかw
基本大筋はあってても、意外と実は異なるなど見落としが多いのです。
そして、世間の考えと言ってるところが全てを表しています
そういう意味でも税理士や所轄にエビデンスを出してもらうのが大切仮に100万/日稼いで後全部でもアルバイト?など
— 旅猫ライダーにゃん太(ぴょん太)@SSTR2021参加 (@pyontasan_8) August 11, 2021
はい。
全ての【雇用保険受給資格者】に日本全国統一で渡される「しおり」に、ハッキリと【明記】されています。
従わなかった場合、単なる【不正受給】ですぬ(´-ω-)ウム🍵 pic.twitter.com/ubsknZFCOG
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 11, 2021
「ハロワで聞きました!」てのになんのエビデンスも無いのは言うまでも無いよね(笑)
「神様のお告げを聞きました!」となんか違いあるのwww
何かを主張する時は、こうやって【根拠】を提示するんだよ。
あ、個人のブログやYouTubeはなんの根拠にもなりませんからwwwwww
m9(^Д^)プギャー✨
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 11, 2021
「受託契約等の締結」が、Uberや出前館のアカウント開設に当たります。
また「モデルとして写真撮影」や「UberJAPANの動画に出演」等もこれに当たります。
ちゃんと太字で書いてますよね「収入の(´-ω-)ウムを問いません。」
ボランティアでやってもダメですな(笑)
有無。
— UberGuild☆TOKYO🅙 (@UberXAkiHera) August 11, 2021
税務署の言う「個人事業主」の定義はあくまで税制面から見た定義であって、「ウーバーイーツは雇用主の責任を果たしてない!」=労働基準法的な文脈で出てくる時のニュアンスとはまた別物なのでその辺もややこしさを助長している
— つちやみ (@tsuchi_83) August 11, 2021
UberEats配達員&労務管理士の資格を持っている者です。
僕も以前、失業保険をもらいながら行政書士兼社会保険労務士事務所で業務委託の仕事をしていました。
元プロの個人的見解としては
・開業届を出していない
・フーデリとネット事業を併せた活動時間が週19時間以下
なら、大丈夫だと思います。— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
今回の件色々含めて思ったんですけどとりあえず結果的に自分に非は一切ないとの主張でいいでしょうか?
— フードデリバリー確認用 (@Uber_kakunin) August 12, 2021
大前提として、自分の全てを申告して申請が通っています😉非がある方は突っ込まれると思いますよ😊
決めるのはネットの住民ではなく、行政です🤣— ナナ💄わくわく系配達員 (@7nana_uber) August 12, 2021
こんばんは
会社員時代か続けてるフーデリ廃業届け提出し
廃業したと失業保険申請しフーデリやりながら失業保険貰うことは出来ますか❓
— 🐱ྀི大山むぎ代🚲配達員東京 (@UE8neko6hashira) August 12, 2021
会社員とフーデリを兼業していたのか、会社員としてフーデリをやっていたのかが分からないですが、
雇用保険に1年以上加入しているか、かつて雇用保険に入っていて時効になってない場合は、通常、失業保険は貰うことはできるかと思います。— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
雇用保険に1年以上→半年以上になるケースもあります。
会社都合や、正当の理由がある自己都合の場合です。
離職票に「自己都合」とだけ書かれてても、診断書や支店閉鎖のチラシ、2名以上の署名などの根拠をハロワに出すと、理由がないから正当の理由がある自己都合に変更もできる場合があります。— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
・副業(フーデリ)を行っている会社員が本業の会社を退職
・退職前に副業(フーデリ)の廃業届けを提出
・廃業届(フーデリ)を提出したものの実態としては副業(フーデリ)のビジネスを継続しながら失業保険受給
の流れです
廃業届け出した事業をしながら失業保険は貰えますか❓
— 🐱ྀི大山むぎ代🚲配達員東京 (@UE8neko6hashira) August 12, 2021
ほとんどのフーデリは業務委託契約書を発行せず、ただの通知書しか発行してくれず、勤務時間も明記されてないので、
廃業届だけだと「今のフードデリバリーの働く時間を増やせば別に再就職する必要がないじゃん」と判断されるリスクがあります。— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
僕も失業保険をもらうときには、廃業届だけでなく、全ての業務委託契約を解除したことの誓約書の一筆記入を求められ、ハロワに提出しました。(本来は業務委託契約解除証明書の提出が必要でしたが、当時の職場が作ってくれなかったので)
— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
結論としては、廃業届だけでなくフーデリも一度辞めてからでないと、失業保険は貰えないと思います。
また、退職後から1年以内※に会社員やアルバイトをに再就職する場合は、失業保険をもらわない場合は加入期間が通算できます。
※育児やドクターストップの場合は4年— さっく (@sakku_20200420) August 12, 2021
結論としては、廃業届だけでなくフーデリも一度辞めてからでないと、失業保険は貰えないとおっしゃっていますが、たいして配達もいないのにUber Eats(ウーバーイーツ)配達員と売名に勤しんで、人としておかしいと思うんですが法的にどうなのでしょう辞めてないですよね😱 https://t.co/pLvY1EhUjr
— フーデリふーちゃん ピヨピヨ系配達員 (@fooddeli7) September 26, 2021
まとめライター フーデリふーちゃん
5月からフードデリバリーとツイッター始めました コロナで仕事がなくなっちゃて ネットでいろいろ探してたら出来るかな〜ってはじめました😆 まだまだ初心者ですが皆さんお願いします。フォローしてくれたら喜びます😻 pic.twitter.com/Ztfq9RwnH5
— フーデリふーちゃん (@fooddeli7) May 29, 2021
コメント
[…] […]